荷物の梱包の仕方
新生活学生引越しナビ

荷物の梱包の仕方
荷づくりに必要な道具
荷づくりの必需品。引越し業者がサービスしてくれる場合もあるが、有料のところも多い。ただで手に入れるためには、近所のスーパーやドラッグストアでもらってくるとよい。ダンボールをもらうときは必ず、お店の人に確認を取ること。
●布テープ:
ガムテープより頑丈な布テープ、本などの重い物を梱包するのに便利。ワレモノを包んだ新聞紙を留めたりと大活躍する。
●新聞紙:
割れやすいものを包んだり、段ボールと荷物の隙間に入れて緩衝材にする。エアパッキン(プチプチ)でも可。
●ビニール紐:
食器棚などが搬送中に開かないよう結んだり、電源コードを束ねたり、段ボールを補強したりと意外なところで役に立つ。
●マジック:
梱包した段ボールに、何を入れたか書いておくため。引越し後の段ボール開封が非常に楽になる。
●カッター:
ビニール紐や新聞紙などを切るために。段ボールを開けたりする際は、ハサミよりカッターが便利。
●掃除用具:
荷づくりの前に、テレビや蛍光灯などについたほこりを払っておこう。また、荷づくり後は部屋が意外と汚れているので役に立つ。

荷造りの手順
1.まずは、荷づくりスケジュールを立てましょう。
引越しまでまだ間があると思っていたら、思いのほか荷づくりに時間がかかって当日大変な目にあったという方がたくさんいるようです。 事前に段ボールをそろえたり、本をまとめたりと小さいことから少しずつ始めていきましょう。
2.梱包するのは使わないものから
早めにダンボールに詰めてしまうと、万一必要になったときにまた出して梱包しなおしなんてことになりかねません。 普段は読まない本、CD・季節外れの衣服など使うことの少ないものからまとめていきましょう。
3.重いものは小さくまとめる
本などの紙やCDは段ボールに詰めると非常に重たくなります。大きな段ボールに詰めて持とうとすると、重たくて持ち上がらないこともしばしば。 重たいものは小さい段ボールに小分けにして、運びやすくするのが得策。反対に、かさばっても重くならない衣類などは、大きな段ボールなどにまとめて梱包しましょう。
4.割れものは新聞紙に包んで
お茶わんや電気スタンドなどは必ず梱包材(プチプチ)でくるんで梱包しましょう。 また、お皿などは縦向きに並べておくとすっきりとまとめられます。さらに、段ボールの隙間には丸めた新聞紙を詰め込んで衝撃を和らげましょう。
5.毎日使うものは一番後に
お気に入りの寝間着や下着、歯ブラシやコップなどいつもおうちで使っているものは一番後にまとめよう。 新しいお部屋に移った時にも、すぐに使うものなので一緒にまとめておくと開封も楽になる。
6.貴金属は梱包せず、自分で持っていこう。
万一の紛失を防ぐためにも貴重品は自分で運ぶようにしよう。 パソコンなどの精密機器も、心配なようなら自分で運ぼう。