学生マンションの賃貸契約ってどうするの?
学生のお部屋探しナビ

学生マンションの賃貸契約ってどうするの?
お部屋をチェックし気に入ったら、賃貸契約を結びましょう。
でも、「マンションの契約ってどうするの?」「規約が多くてなんだか難しそう」、と思っている学生さんも多いのでは?ここでは、学生さんがマンションを借りるときの契約方法を簡単にご説明します。
でも、「マンションの契約ってどうするの?」「規約が多くてなんだか難しそう」、と思っている学生さんも多いのでは?ここでは、学生さんがマンションを借りるときの契約方法を簡単にご説明します。
学生マンション物件を調べてみよう
まずは、実際の学生マンション物件を探してみましょう。 不動産屋さんのwebサイト学生向けの賃貸不動産情報誌で、物件をチェック。 また学校の学生課などでも、相談できる場合があります。資料を集めてみよう
魅力的な学生マンションがあったら、サイト上やメール・電話などで資料を請求してみましょう。 1カ所だけでなく、詳しく比較検討するためにも3カ所以上、5~6カ所の資料請求ができたらベスト。 資料が届いたら、あらかじめリストアップしておいた条件と見比べて最適な物件をチョイスしましょう。下見の予約をしてみよう
住みたいと思う物件があれば、下見の予約をしてみましょう。 また下見に行くときは、保護者と一緒に行くのがベター。ここなら安心して子供を送り出せると太鼓判を押してもらえたら、順調な新生活のスタートを切ることができるはず。下見の際は、学生マンションの内部だけでなく、周囲の環境などもチェックしましょう。

気に入った物件があったら申し込もう
下見をして、物件を決めたらいよいよお申し込み。 不動産屋さんに「入居申込書」を提出しましょう。この時「連帯保証人」が必要になります。ご両親に頼んで連帯保証人になってもらいましょう。 入居申込書を不動産屋さんに渡したら、学生マンションのオーナーさんが入居審査を行います。 入居審査が通ったら、いよいよ賃貸契約を結びます。この時までに必要な書類を用意しておきましょう。賃貸契約に必要なもの
・住民票・印鑑(自分のものとご両親のもの)
・連帯保証人承諾書 など
※賃貸契約に必要な書類は不動産会社によって異なる場合がありますので、事前に必ず問い合わせをしましょう。